2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧
Javaコーディングを支援するための検索サイトがいくつか登場してきています。「jarhoo」はクラス名やjarファイル名を入力して検索を実行すると、そのクラス やjarファイルを含んでいるjarファイルもしくは代表的なアプリケーション名を 返してくれます。 htt…
以前に触れたVisual Studio .NET Team Systemに包含されるWhitehorse のCommunity Technology Preview(CTP)がリリースされました。前回記述 したようにUMLのプロファイルではなくDSLによってシステム構成を記述で きるようになっています。このフレームワー…
IEの圧勝で既に決着がついていたかに見えたブラウザ戦争ですが、 ここに来て再びシェアの多様化が起き始めているように感じます。 IEのセキュリティ問題に端を発してのこととは思いますが、最近 ではFirefoxやOperaのシェアが徐々に増加しているようです。 I…
J2SE5.0(Tiger)には実に様々な言語レベルの機能追加がなされています。 メジャーなものは各誌で取り上げられている通りですが、中には地味だけ れども結構役に立つ機能追加もあります。 Javaコードは極力OS依存させたくないわけですが、時にはOSコマンドを …
IBMのLiberty加盟によってWS-FederationとLiberty Allianceという二つの 分散型シングルサインオンアーキテクチャ仕様の対立が解消されるかも知れま せん。昨年WS-Federationが発表された際には仕様分裂の危険性が叫ばれまし た。その後、Liberty仕様を採用…
先日、JBOSSのBPMソフトウエアのことを書きましたが、今度はApache Software FoundationがBPMソフトウエア開発プロジェクトを開始し ました。Apache 2.0 open-source licenseで利用可能になるとのこ とです。 「Agila」という名前のこのソフトウエアですが、…
EoD(Ease of Development)という言葉はTigerやEJB3.0の紹介と共に だいぶメジャーになってきました。最近ではEoT(Ease of Testing)と いう言葉が出てきています。如何に容易にテストできるか?という点に 注目した開発手法の考え方ということかと思います。…
富山のとある山村ではクマが人里まで近づいてくるケースが異常に増えているそうです。 開発によっていわゆる里山がなくなってきていることが原因だそうで、クマも仕方がなく 山を降りて人里まで出てきているということなのでしょう。最近のクマはあまり人を…
JBOSSがついにBPMミドルウエアをリリースしました。JBOSSアプリケーション サーバー同様にLGPLライセンスに基づいたオープンソースとなっています。 http://www.jbpm.org このjBPMですが、JBOSSアプリケーションサーバーだけでなく、一般のJ2EE アプリケーシ…
「デスクトップ検索」というキーワードが流行っているみたいです。 Google、AOLが相次いで同機能を備えたアプリケーションのリリース を予定していますし、WindowsにおいてもLongHornではWinFSが同様 の機能を備える予定です。(もっとも、初期リリースのLong…
UML2.0になってUMLメタモデルが整備され、MOFを使ってUMLそのものを 拡張定義できるようになりました。これを使えば標準的なUMLのダイア グラムではカバーしきれないものも用途に合わせて追加することができ ます。UMLメタモデルをツールがサポートすれば、…
K-1はMAXの方が試合展開もスピーディなのでボクとしては好きです。 ここのところ多忙を極めているので録画したビデオはまだ観ていない のですが、KO決着の多い見ごたえのある試合が多かったようですね。 武田幸三選手は元ムエタイチャンピオンでもあるので、…
テスト駆動開発(TDD)が最近になってまたホットな話題になっているように感じます。 TDDではテストコードがある種の仕様書を兼ねる場合もあり、「実行可能なドキュメ ント」と言ったりします。ですが、TDDのような開発手法を使えばソースコード以外 のドキュ…
社外に持ち出されたノートPCがウイルスなどの不正なプログラムを 社内に持ち込んでしまうことが問題になっています。こうした問題 に対する一般的な対策は検疫ネットワークです。各社から様々なサ ービスや製品が提供されており、Windows 2003Serverにおいて…
昨日のデビルマンもそうですが、ここ最近で昔なつかしの漫画やアニメ が実写化されるのが流行ですね。鉄人28号も実写化されるようです。 http://www.tetsujin28.jp/ そういえば、ついこの間まで深夜にアニメで放映されていましたね。 (観ていませんでしたが)…
いよいよ「デビルマン」が公開されますね。当初は今春に公開予定 だったのですが、諸々の理由で延期になったそうです。個人的には 大ヒットした「CASSHERN」と同時期公開を避けることができたので 興行収入のことを考えると賢明な選択だったかも知れません。…
BEA Systemsが次期Web Logic Platform(コードネーム: Diamond)と それに付属するビジネス統合基盤であるquicksilverのベータ版を来年 1月にリリースすると発表しました。 BEA e-Worldには毎年参加していますが、同じ独立系ソフトウエアベンダー として個人的…
以前に友人から「面白いよ」と勧められていたので、「ザ・コア」という 映画を借りて観てみました。地球内部のコア対流が止まってしまい、その 結果地球を取り巻く電磁波帯(確か「バンアレン帯」だったはず)が壊れて しまって大変なことになるといった内容で…
10年来の大型であるといわれている台風22号が近づいています。だいぶ雨風も 強くなってきました。熱帯低気圧が発生場所によって、「台風」「サイクロン」 「ハリケーン」と名称が変わることは有名ですが、学術的には同じ「台風」でも 風速によって名称が変わ…
AOPが取り上げられることが多くなるにつれ「横断的関心事」への注目が再度 集まりつつあるように感じます。多重継承を許す言語の場合には複数のクラス に共通して持たせたい性質を一つのクラスとしてまとめ、それを各クラスが継 承するというパターンを取り…
ここ最近ではXMLで記述されたファイルからリッチクライアントコンテンツを生成 するというパターンが流行りです。LongHornで導入されるAvalonでのXAMLやMozilla のXUL、Macromedia FlexのMXMLなどが代表例です。 その中の一つである「Laszlo」という製品が今…
ここ最近はいつにも増して忙しいです。多忙な時にいつも考えるのですが 時間の流れから脇道へちょこっと逃げて、時間の流れと関係なく活動する ことができたら、もっといろんなことができるのになぁなんて思います。 でも時間は1次元かつ一方向にしか進まな…
昨日の続きのような感じになりますが、C#ではメソッドのオーバーライド について細かい制御ができるのが便利ですね。Javaの場合にはメソッドは すべてC#で言うところのvirtualがついた状態になってしまいます。 つまり 強制的に仮想関数になってしまうわけで…
デリゲートとインターフェースはどちらも「仕様と実装の分離」という観点では 良く似ています。C#においては言語仕様としてデリゲートもインターフェースも 明確に規定されていますが、それらの使い分けに迷うことがあるかも知れません。 ボクは両者を粒度の…
ここ最近はJBOSS AOPを勉強中です。JBOSSは3.X世代から使っていますが、基本的な 構造は変わらないので、EJBについては従来通り問題なく移行することができました。 JBOSS AOPについてはまだ一部のインターセプションしかサポートされていないものの やはり…
ここ最近で日本でもGroovyの話題を多く見かけるようになってきました。 Groovyにはスクリプト言語なのでコンパイルが不要、型を意識しなくて良い、 プリミティブ型の煩わしさがないといったメリットがありますが、ボクが便利 だと感じるのは「クロージャー」…
実はとても寒がり(暑いのは大丈夫)なので、冬の暖房対策には気を使います。 昨年はハロゲンヒーターを買いました。スイッチを入れてからすぐにカーッ と暖かくなりますし、最近は安価なものも出回ってきています。 ですがこのハロゲンヒーター、長時間の利用…