USなどでは好業績をあげているsalesforce.comが日本においても
活発な展開を開始しているようです。「ASP」というキーワードで
考えると、日本ではその言葉を聞いただけで 過去の失敗から拒否
反応を起してしまうケースもあるようですが、salesforce.comの
サービスの核心は「オンデマンドサービス体系による敷居の低さ」
にあるように思います。
CRMにおいては「サイトを落とさない」ということはとても重要な
ポイントですので トラブルに強いノンストップのサイトを安価に
構築したいという動機だけでもASPサービスを検討する価値はあり
ます。ですが、そもそもCRMサイトを立ち上げること自体に対して
導入効果が不透明であるという不安の方が先に立ちます。
salesforce.comの場合はそこに利用状況に応じたオンデマンドな
課金体系を提示することで導入時の敷居を下げたことが成功要因
の一つではないかと捉えています。
そう考えると、CRMに限らず同様のサービスを展開できそうな分野
が他にもありそうです。特に「オンデマンド」ということを 「従
量課金」よりももっと広げ、オートノミックや仮想化を駆使した
「オンデマンド」まで含めて考えてみると 適用できる分野も広が
ってきそうです。
例えば、今後BPMが発展し、社内のビジネスプロセスやドキュメント
形式がXMLをベースにし統一された状況ができたとします。社内の情
報流通は統一されたものになりますが 社外とのやりとりではどうし
ても「データ変換」「フォーマット変換」の必要が出てきます。 こ
れらの変換処理は
・停止することは許されない
・高いパフォーマンスを要求される
・業務の状況に応じて必要なキャパシティが大きく変動する
といった特性を持つはずです。
こうした変換処理のためのシステムを社内に持つのではなく、社外
のサービスを利用することで、「業績が絶好調で大量の取引が発生
した矢先に受発注処理が停止してしまった」というリスクを回避す
ることができます。 IP-VPNやIPセントレックスといったようなネ
ットワークインフラのレイヤーではそうしたことは既に行なわれて
いますが、「データのプレゼンテーション層」ともいえる部分にお
いても、オンデマンドのニーズに応える形で「サービス化」が進む
可能性もゼロではないと思います。
そう考えると、EAIやESBの分野ではプラットフォームベンダーが
相次いで参入し、「製品」という観点では単独のメーカーが生き
残るのは難しい状況になっていますが、オンデマンドと結びつけ
た「データコンバージョンサービス」を展開し salesforce.com
と同じような成功を収める会社が出てくると面白いかな、なんて
思ったりしています。