ゆーたんのつぶやき

株式会社ノークリサーチにてIT関連のシニアアナリストとして活動しています。

IT

ユーザ企業が「買い替えたい」と考えるAI PCの導入メリット

IT

「AIが得意なPC」や「バッテリが長持ち」ではない、別の有効なアピールポイントがあることが分かりました。 https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025PCflash_relex.pdf

中堅・中小企業のランサムウェア対策と守りのITに拠出可能な年額費用

IT

いずれの年商帯でも費用は増加し、ネットワークから隔離したバックアップのニーズが高まっています。中堅企業層では取引先となる大企業への影響も考慮した支援策も求められています。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025Sec_user_rel2.pdf

中堅・中小市場における販売管理のシェア動向&会計管理との関係

IT

販売管理と会計管理ではシェア5位以内に登場するベンダが実は同じ顔ぶれです。また同一ベンダで揃えた方が価格などの面では不満度も低くなります。では様々なデータを収集/分析するAI活用ではベンダを揃えた方が良いのか?それともベストオブブリードが良い…

経済安全保障と共に高まる中堅・中小セキュリティ対策の必要性

IT

今年7月のNISCからNCOへの組織改定、高市新政権における経済安保重視の方針を受けたサプライチェーンの多元化/強靭化など、中堅・中小企業におけるセキュリティ対策の重要性が更に高まると予想されます。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025Sec_user_re…

中堅・中小ワークフロー導入シェアとAI活用を見据えた重要課題

IT

シェア動向では老舗ベンダが優位を保つ一方で、新興ベンダも伸びを示しています。現状の課題ではAIによる解決が必要な項目もあり、今後の差別化要素となりそうです。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025itapp_wf_rel1.pdf

会計管理の年商別シェアとクラウドの注目課題

IT

オンプレミスよりクラウドの方が解決が容易だと思っていた業務課題が実は逆だったということもあります。そうした点を紐解けば、中堅・中小向けの会計管理にも差別化のポイントがまだ多数あります。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025itapp_acc_rel1.p…

「人材不足でひとり情シスが増加」は本当か?

IT

全体傾向における答えはYesですが、年商帯によって状況は異なります。また、同じ人員数でも兼任と専任では現場の負担も変わってきます。最新レポートではユーザ企業の現場感を踏まえたIT導入提案のポイントを分析/提言しています。ダイジェストは以下にてhtt…

中堅・中小ERPの最新シェアと重要ニーズ

IT

2025年の中堅・中小企業におけるERPの導入済み社数シェアは1位: SMILEシリーズ(V/BS/Air)2位: GLOVIA smart/iZ/SUMMIT3位: SAP ERPとなりました。以下のリリースでは、上記の背景や下記のニーズ動向について解説/分析しています。・クラウドERP・Fit to C…

「Win11導入の利点がないと、AI PCの訴求も難しい」とは限らない

IT

8月末に実施した最新調査では「Windows 11導入の利点が分からない」というユーザ企業の方が実はAI PCの価値が伝わりやすいという結果が出ています。以下のリリースでは「なぜ、そのようなことが起きるのか?」を最新の調査データも交えながら解説しています…

目的別/テーマ別の調査レポート一覧

IT

最新レポート一覧ページをリニューアルしました。・ERP、生産、販売、人事給与、ワークフロー、グループウェア、 CRM、BIなどの業務アプリ・IoT、VR/AR/MR,ウェアラブル、ロボット、ドローン、3Dプリンタ も含むDXソリューション・販社/SIerのシェア、商材ポ…

9月17日(水)セミナー基調講演

IT

Windows 10 から 11 への移行で得るべき「本当の価値」 〜最新のユーザー調査データから学ぶ〜 「サポート終了なので仕方なく...」で終わらず、業務改善に寄与するPC環境構築を実現するために何をすべきか?を解説していきます。https://members09.live.itme…

Windows11への移行とAI PC活用の速報レポート

IT

ユーザ企業もセキュリティ対策のためにOS刷新が必要であることは理解しています。 ですが、そこにAI PCという新たな要素を加えることでユーザ企業も前向きになれる PC環境構築の道筋が見えてきます。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025PCflash_rel.pdf

VUCAを乗り切る「無自覚課題の顕在化

IT

参院選直後の7月22日、以下のリリースを発表しました。 『参院選の結果を踏まえた今後のIT支出増減の見通し』 https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025prediction_rel5.pdfそれから1ヶ月が経過しましたが、政局は混乱が続き、日米関税交渉も確証を持てる道…

経年変化で知る中堅・中小向けERP開発/拡販の最適解

IT

昨今ではChatGPTなどに尋ねれば、ERP市場の概況も端的に答えてくれます。ですが、一貫性のある経年変化を元に市場規模、シェア、ユーザの課題/ニーズを把握した上で今後の施策を練ることも大切です。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025ERPcustom_rel1.…

企業向けIT製品/サービスのシェアや評価データにおける留意点

IT

・年商/業種/地域の分布状況・1社1レコードの担保・同一人物による反復回答の防止・回答者は適切な職責を有しているか?などの確認が大切です。以下はノークリサーチのサービス紹介資料22ページの抜粋https://www.norkresearch.co.jp/pdf/norkresearch.pdf

「DXというワードは避けるべき」の真意

IT

上記が『「DX」はもう使わない方が良い?』という質問への回答ですが、それでは・なぜ最新レポートのタイトルにDXが入っているのか?・IT企業が取り組むべき「提案DX」とは一体何なのか?を1枚のスライドにまとめました。https://norkresearch.co.jp/pdf/Why…

AIエージェント開発で先駆者となるための業務シナリオ策定

IT

今はAIが自律的にタスクフローを構築できるようになる前の段階です。まずは年商/業種に応じてAIエージェントを適用する最適な業務シナリオをIT企業側が提示する必要があります。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025AIAcustom_rel1.pdf

中堅・中小向けノーコード/ローコード拡販の特効薬

IT

・顧客年商の裾野が広がらない・ツール用途が限定されているなどの多くは、施策がユーザ実態に合致していないことが要因です。最新のセミカスタムレポートではベンダや販社/SIerの現状を踏まえて、ツール拡販を実現する個別の分析/提言を行います。(実施の…

SaaSやIaaSの横展開で守るべき「順序」とは?

IT

歴史的な背景を踏まえると、クラウドも会計から始めて販売や人事給与へと展開するのが確実と考えがちです。ですが導入実態を分析すると、必ずしもそうではないことが分かります。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2024itapp_ex2.pdf

混乱や停滞を乗り越える「提案DX」とは?

IT

行政の迷走や酷暑による営業負担が増大する中、ユーザ企業だけでなくIT企業自らもデータ分析に基づく提案活動が必要となってきています。(詳細は以下にて)https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025DXproposal_rel1.pdf

業務アプリ横展開の「古い経験則」からの脱却

IT

・まず会計を導入し、販売や人事給与へ展開・CRMのリプレース提案にはERP刷新が必須といった定説/定石は今も有効か?を検証し、最新の業務アプリ導入実態に基づく 最善の訴求順序を明らかにしています。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2024itapp_ex1.pdf

参院選の結果が今後のIT支出に与える影響

IT

『参院選の与党敗北+トランプ関税』はIT支出の増加要因となりそうです。ただし厳しいビジネス環境を乗り切るためのIT支出なので、個々のユーザ企業の実態に即した課題解決型のIT導入提案が求められてきます。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025predict…

RHELの新たな施策が示すLinuxサーバOS市場の今後

IT

2025年7月に発表された「RHEL for Business Developers」によって、RHELがシェアをさらに伸ばすのか?AlmaLinuxやRocky Linuxを訴求するIT企業は同じ施策を採るべきなのか?などを分析/考察しています。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2024SrvPC_user_e…

中堅・中小セキュリティ対策を「点」から「面」へ

IT

1つのインシデント対応策からクロスセルへと展開していくためにはターゲットとなる顧客層のタイプを把握しておくことが不可欠です。リリースでは大手セキュリティベンダD社の実施例を紹介しています。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025Seccustom_rel1…

生成AIの市場レポートはないの?

IT

最近多くいただく質問ですが、もちろんあります🧐以下にサンプル/ダイジェストを掲載します #生成AI・活用状況と導入社数シェアhttps://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025DXAI_user_rel2.pdf・市場規模と有望な適用場面https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025…

自社の"顧客層タイプ"を把握していますか?

IT

最新調査レポートでは年商/業種/導入済みIT商材などをインプットすると、8通りの中がら自社の顧客層が該当するタイプを判別します。その後、タイプ別の分析モデルを用いて自社の強み/弱み/次に訴求すべきIT商材を提言します。https://www.norkresearch.co.jp…

トランプ関税が小規模企業に与える影響

IT

関税交渉の難航を受けて、年頭調査で用いた分析モデルのパラメータを厳しく設定した予測を再度行いました。小規模企業(特に製造業)では「価格転嫁の停滞」と「賃上げに起因する人材不足」の影響を大きく受けます。https://norkresearch.co.jp/pdf/2025predic…

RPAの教訓を活かしたAIエージェント提案

IT

先日コラム的に書いた内容への反響が大きかったので、改めて整理&深堀してリリースにまとめました。「AIによるタスクフローの自律実行」が普及するために必要なステップについて考察しています。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025AIagent1_rel.pdf

生成AIを「SI案件」にする糸口

IT

1. 基盤として用いる生成AIサービスの選択2. ユーザ視点から見た生成AIの適用場面3. 生成AI活用における課題とニーズの3点を押さえておく必要があります。各ポイントに関する分析/提言は以下にてポイント1⇒ ユーザ企業の生成AI活用状況と生成AIサービスの導…

熱中症対策義務化とIoTの関係

IT

2025年6月1日から全ての企業で熱中症対策が義務化され、IoTを活用した従業員の安全管理が重要となっています。DX実態分析でも「従業員を対象としたIoT」が有望という結果が出ています。https://www.norkresearch.co.jp/pdf/2025DXAI_user_rel3.pdf