JavaOneTokyo
随分と時間が経ってしまいましたが、自分用のメモも兼ねて JavaOneTokyoのセッション関連記事をちょこちょこと書いて おきたいと思います。 サーブレットスペックリードの吉田豊氏によるAjaxとJSFに 関するセッションは旬の話題ということもあり大盛況でした…
ちょっと間が空いてしまいましたが、JavaOneTokyoでの 気になったセッションを個別に書いていきたいと思います。 今回はStrutsの後継とされる「Shale」です。 後継とは言っても、実際にはJSFをベースに機能を追加した 全く新しいフレームワークといった方が…
あっという間に最終日です。 セッション速報編 午前中のゼネラルセッションではSimon Phipps氏 などからオープンソースに関する話がありました。 オープンソースとオープンスタンダードの両立が 重要で、どちらか片方だけを実現してもうまくは いかないとい…
昨日に続いて二日目の速報とインタビューです。 セッション速報編 午前中のゼネラルセッションは盛り沢山でした。 Java Studio Enterprise 8がちょうどリリース になり、UMLとの連携強化部分がデモされました。 メソッド単位でシーケンスダイアグラムなどを …
ついに始まりましたJavaOne Tokyo、早速本日の 速報とインタビューをお送りしたいと思います。 セッション速報編 キーノートではJavaME(David Rivas氏)、JavaSE (John Pampuch氏)、JavaEE(Mark Hapnete氏)の それぞれの概説がありました。サプライズは特に …
ついにJavaOneTokyo開催が明日に迫りました! 本ブログでは開催中には当日毎に速報エントリ を入れていく予定です。各セッションの詳細は 順を追って書いていきたいと思います。 今回は国際フォーラムなので個人的には交通の 便も良くてラッキーです。 明日…
「Web2.0」というとちょっと前まではオントロジーに 関連したキーワードだったように思いますが、あっと いう間に別に意味での用語として広まっていますね。 Web2.0は特定の技術やビジネスモデルを指し示した ものではないので、掴みづらい部分もありますが…
Microsoftがホスティングサービスに乗り出すということで SPPSやCRMなどがホスティングサービスとして提供されると いうことが報じられています。ですが、話題の焦点はこれら の製品群よりはOffice製品のサービス化にあるようです。 WEB2.0についてのエント…
JSFとEJBといえば、JavaEEの二大基盤技術 といっても過言ではないでしょう。 そして 当然ながらそれら両者を如何にスムースに 繋げるか?といったことは今後のWEBアプリ ケーション開発のキーポイントの一つと 言えるのではないかと思います。 JSFはUIコンポ…
三日目はまずゼネラルセッションの内容に注目しています。 初日はMark Hapner氏によるJava全般についての話、 二日目はJeff Jackson氏とAlan Brenner氏という顔ぶれから、 Net Beansなどの開発ツール系の話とJavaMEに関連した話、 といった感じではないかと…
二日目はスポンサーセッションも加わって、コマ数が ドドーンと増えます。それだけ選択にも迷いますね。 [1コマ目] Greg Sporar氏によるSun Java Studio Creatorの セッションがあります。同氏はNetBeansにも携わって いるようなので(というか、そっちが本業…